本の名称

本のそれぞれの名称と、図録でよく使われる製本ついてご紹介。


並製本(ソフトカバー)

並製本:本体に表紙をつけ、最後に三方を断裁するため、表紙と中身が同じ大きさになるのが特徴。雑誌や文庫本にも用いられており、最も多く目にする製本方法。

上製本(ハードカバー)

上製本:本体を糸で綴じ化粧断ちし、背を加工して表紙で包む製本。表紙は中身よりひとまわり大きく、見返しが必ずつく。丸背や角背、厚表紙や薄表紙、溝付けや本体と背の付け方などさまざまな様式がある。

ガンダレ表紙

ガンダレ(雁垂)表紙:小口折製本ともいい、表紙の両端を中身より少し長くして内側に折り込んだ表紙。はじめに本体の小口側だけ断裁し、表紙をつけて天地を断裁する。並製本より工程が多いためコストアップする。図録で多い製本方法。

中綴じ

中綴じ:もっとも簡易的な製本で、印刷した用紙を折り、針金などで綴じる方法。背表紙はつかない。表紙のみ、厚紙や色紙を使用することも可能だが、本文と同じ用紙を使用した簡易的なものも多い。二つ折りの用紙を重ねて製本するためページ数は4の倍数が基本。

コデックス装

コデックス装:上製本の工程で、糸かがりし背固めまでを行い、断裁して完成とする製本。180度開くので、開きはとても良い。ただし、上製本の途中工程になるため、強度に不安がある。

オープンバック

オープンバック:並製本やガンダレ装で、背と本体のあいだに空間をつくり、本を開いた時に背が割れないようにする製本方法。ある程度の束が必要。ホローバックともいう。